-
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う営業時間短縮のお知らせ
【営業時間の短縮について】 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたことを受け、当事務所では、本日4月8日(水)より営業時間を短縮(10時~17時... -
家族信託セミナー中止のご連絡
【3/15(日)の家族信託セミナーの中止について】 3/15(日)に、開催を予定しておりました家族信託セミナーですが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み... -
任意後見制度とは?認知症に備える財産管理の仕組み
【成年後見制度について】 成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がい等によって判断能力が十分でない方を、支援者(成年後見人等)が法律的... -
家族信託は、誰に相談したらよいのですか?
「家族信託を考えてはいるけれど、誰に相談すればいいのかわからない」という声を聞くことがあります。 家族信託は誰でも対応できるわけではありませんので、今回は、実... -
家族信託では、すべての財産を信託しなければならないのですか?
家族信託は、委託者(財産を持つ親)が、受託者(子ども)に対し、財産の管理を任せるというものですが、必ずしもすべての財産を信託しなければならないわけではありま... -
家族信託をするときに、家族の同意は必要ですか?
【信託契約の当事者以外の同意や押印は不要】 家族信託は、委託者(もともとの財産の所有者)と、受託者(信託財産の管理を行う人)との間で、信託契約を結ぶことによっ... -
富士見市・相続登記のお客様の声「スムーズに手続きしていただきました」
【富士見市・相続登記のお客様の声】 ご依頼されたのはどんなことですか? 相続登記 どうやって当事務所のことを知りましたか? ネットで近いところを探しました 当事務... -
『親の介護費用に困らない!「家族信託」で親の認知症に備える!』の出版を記念した無料キャンペーンのお知らせ
この度、いいじま司法書士事務所では、『親の介護費用に困らない!「家族信託」で親の認知症に備える!』を2月20日(木)に出版しました。 そこで出版を記念して、無料キ... -
家族信託をわかりやすく解説した電子書籍を出版しました!
【Amazon電子書籍を出版しました!】 当事務所では、2019年7月に、家族信託の無料ガイドブック『親が認知症になる前に備える!親の介護でお金のトラブルを防ぐ「家族信... -
家族信託はいつ頃から始めればよいのですか?
【家族信託を始めるなら、できるだけ早いタイミングで】 健康状態が元気であれば、何も問題を感じないのが普通のことかと思いますが、認知症対策においては、ここが理想... -
信託契約書は公正証書にしなければならないのですか?
信託契約書は、必ずしも公正証書にしなければならないわけではありません。したがって、当事者同士の私文書による信託契約書であっても、法律上、有効なものとなります... -
家族信託をした場合、相続税はどうなりますか?
【家族信託でも相続税は課税される】 家族信託では、信託契約書の中に、信託が終了した際に残っていた財産の引き継ぎ先を定めておくことができます。 そこで、受益者が... -
家族信託は、信託銀行が扱う信託商品と何が違うのですか?
【「だれが受託者になるのか」に違いがある】 信託銀行が扱う信託には、教育や結婚、子育て、相続など、ライフステージに合わせたいろいろな商品があります。 そして、... -
家族信託をした場合、確定申告はどうなりますか?
【受益者が確定申告をする必要がある】 信託された財産は、外形上は「受託者」の名義となりますが、税務上は「受益者」が所有しているものとみなされます。 したがって... -
富士見市・家族信託セミナー参加者の声「とても参考になりました」
【富士見市・家族信託セミナー参加者の声】 どうやって、このセミナーのことを知りましたか? インターネット検索と貴所ホームぺージをみて セミナーに参加する前に、ど... -
川越市・家族信託セミナー参加者の声「わかりやすかった」
【川越市・家族信託セミナー参加者の声】 どうやって、このセミナーのことを知りましたか? インターネット セミナーに参加する前に、どんなことで悩んでいましたか? ... -
家族信託で農地を信託することはできますか?
親が所有している不動産に農地があり、これを活用したり、処分したりすることができるようにしておきたい、という声を聞くことがあります。 それでは、家族信託で農地を... -
受託者が亡くなったら、家族信託はどうなりますか?
【受託者が亡くなると、受託者の任務が終了する】 家族信託をしても、財産を管理していた受託者のほうが先に亡くなってしまう可能性もゼロではありません。 万一、受託... -
きょうだい2人で受託者になることはできますか?
受託者による使い込み等を防ぐために、受託者を複数にして、互いを監督しながら管理を行いたいという要望を受けることがあります。 結論からいえば、受託者を複数にする... -
受託者による財産の使い込みが心配ですが、何か方法はありますか?
【受託者による使い込みの可能性も否定できない】 家族信託には、成年後見制度における裁判所のような監督機関が必ずしもあるわけではなく、基本的には「信じて託す」と...