ブログを始めてから約1か月。
気がついたら、記事も30を超えていました。
この間、順調に更新できていたわけでもなく、「なかなか筆が進まないな~」という日もありました。
そんな中、カメラマン&ライターでもあり、好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」を主宰するかさこ氏のブログに、こんなエントリーが先日ありました。
(実はかさこ氏は川越高校時代の友人であり、先日も私の所属する経営者団体でブログ術の講演をしてもらいました。そこで自分の中に「ブログGO!」サインが出て、ブログを始めるに至りました。)
けっこうズバリな内容だったので、今回はブログ初心者の「なかなか記事が書き進められない」に対処する方法をご紹介します。
もくじ
ブログ初心者の「なかなか記事が書けない」に対処する方法
かさこ氏による「時間をかけずにブログを書く3つのコツ」はこちらです。
1:何を書くのか書く前に決めておく
2:100点満点の記事を書こうとしない
3:書く所要時間に制限をつける
何を書くのか書く前に決めておく

「さあブログを書こうか!」となったときに、「何を書こうか?」から始めたのでは、とんでもなく時間がかかってしまいます。
これに対し、書くことがだいたい決まっていれば、そこまで時間はかかりません。
もっと言えば、起承転結ではありませんが、話の流れまで決めておけばもっとラクです。
だから、常にアンテナを張り巡らせていいネタはないか探したり、日々のスキマ時間にどう書くかを考えたりするクセをつけておくべきです。
100点満点の記事を書こうとしない

自分の作品(記事)に完成度の低いモノは出せない、なんて思っちゃうわけですよ。私もね。
そうして、「てにをは」とかをいじくって、時間だけが経過していく…というのがいつもの光景です。
ただまあ、基本的にブログで扱うものが「法律」なので、「わかりやすく書けてるかな~」という思いがあっての「いじくり」ではあるわけですが。
とはいえ、細かいところにこだわりすぎて書き進めなくなる、というのはもっと問題なので、「ちっちゃなことは気にするな!」と自分に言い聞かせています。
また、もう少し時間がたてば、細かいところに気にすべきところ、そうでないところの線引きができてくるんじゃないかな、とも思っています。
書く所要時間に制限をつける

時間を決めないと、ダラダラ書いてしまいます。非常にマズいです。
時間を決めれば、ブログを書くことに慣れていない私のような初心者でも、ある程度は書けちゃうものです。
私も時間を決めて書くようになってからは、それ以前に比べて確実にスピードは上がりました(設定時間を守れたことはほとんどありませんが)。
まあ、今のところは30分オーバーくらいは「ちっちゃなことは気にするな!」です。
ブログを書く目的は?

最後に、「ブログがなかなか書けない」と思ったら、「ブログで何を成し遂げたいのか」を思い返してみることです。
趣味でブログをやっているのだったら、「今日は書けないから更新休み」でもいいのですが、明確な目的があるのだったら、そうはいかないでしょう。
私もビジネスで活用したいという目的があります。
だから、ブログが書けないときに、何のためにブログをやっているのかを思い返すと、「そんなことで目的が達成できるのか?」「だったら更新しろよ!」と自分に対して強く思うわけです。
自分自身にハッパをかけるではないですが、なぜブログを書くのか?という目的意識を持つことは重要なので、まずはこれを考えてみることです。