「ブログを自分のビジネスに活用したい」
私もそう思ってブログを始めたクチですが、最初はこんな不安や悩みがありました。
- テーマはどうやって選んだらいいんだろうか?
- ネタ切れで書けなくなったらどうしようか?
- ちゃんと更新していけるんだろうか?
そんな悩みを解決してくれるのが、菅家伸(かん吉)さんの「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」です。
読者が喜ぶ記事を書く!

記事を書くにあたっての大前提、それは「読者目線に立つ」ということです。
読者目線に立つということは、「読者が喜ぶ記事を書く」ということです。
そこだけは絶対にブレてはいけません。
そして、ブログを集客やビジネスに活かしたいときに必要なもの、それは「信用」です。
だから、金儲けのための広告なんていりません。
読者目線に立ったら、広告なんて邪魔でしかなく、
広告だらけの記事から信用なんて生まれるわけがありません。
よくモバイルファーストなんて言って、スマホからの見やすさを気にするけれど、
そんなことより、まずは広告をなくしたほうがよっぽどマシです。
どんないい記事が書いてあるブログであっても、広告を見るとシラケてしまいます。
ホント、あれはいりません。
何でも屋さんは何も無いのと同じ!
蕎麦と食べたいと思ったときに、看板に「蕎麦」と書かれた店と、
「蕎麦・ラーメン・カレー」と書かれた店のどちらに入りたいと思うでしょうか。
何でも屋より専門店のほうが魅力的なのはブログも同じです。
だからメインのメニューを掲げて、何のブログなのかをはっきりさせなくてはいけません。
ただし「蕎麦屋」の看板を掲げたからといって、他のメニューを出しちゃいけないわけではありません。
お店に入ったら、カレーが売っていても良いのです。看板だけは「蕎麦」と書いて、メインのメニューをしっかりアピールしましょう。さらに、有機栽培の国産蕎麦だけを使用など、お店の売りを明確にします。こうした特徴が、お店の「コンセプト」です。
私の場合は「遺産相続」の情報ブログです。
でも、他の記事も書きます。
ここにネタ切れにならないヒントがあります。
「掲げた看板だけしか書いちゃいけない」と自分で自分の首を絞める必要もありません。
ちなみに、かん吉さんのブログのカテゴリーは、親カテゴリーだけでも29個あります。
メインのメニューはあるけれど、他にも、自分が書きたいことや好きなことも書く。
それでいいじゃないか、と思います。
毎日更新する!

ブログを集客やビジネスに活用したいと思ったら、毎日更新すること。
毎日が無理なら、2日に1記事でもかまわないなんて言うけど、たぶんそれはウソだ!
毎日更新できないなら、人気ブログなんて作れるハズがありません。
人気ブログを作りたいなら、人気ブログを作る決意を持つ。
そう、ダンコたる決意です。
ソーシャルメディアを活用する!
いい商品だからといって売れるわけではないのと一緒で、
いい記事を書いたからといって、読者に読んでもらえるわけではありません。
読んでもらいたかったら、読んでもらう努力をする。
今はSNSの時代です。TwitterやFacebookなど、ソーシャルメディアの活用は不可欠です。
まずはとにかくやってみる!

世の中には色々な成功法則がありますが、それらはすべて、要するに「やれ!」ということです。行動を起こさなければ、何も始まりません。ブログも同じです。ブログを立ち上げて記事をポストしないかぎり、何も始まりません。
見切り発車でもいいから、まずはとにかくやってみること。
あれこれ考えるのは、そのあとで十分です。
まとめ
これからブログを始めようと思う人には、Part1とPart2だけ読んでも大いに役立ちます。
ブログを集客やビジネスに活かしたいと考えている人は、ぜひ読むべき1冊です。